TS出来形


今週になって、やっとTS出来形を実施する場面がありました。

現場の測定時間の早いこと。

さらに、事務所に戻ってTSからデータをパソコンに取り込んだら

帳票はほぼ完成しています。

あとは、豆図を修正したり、社内規格値などを直せば完成です。

10分もあれば、成果品が出来上がります。

現場に乗り込む前に「設計基本データ」を作るのが面倒ですが、

これも慣れちゃうと、以外と簡単です。

出来上がったのは、こちら。

TS-20111017.jpg
- | - | trackbacks (0)

DVD

S市に住んでいる孫の動画をDVDで貰った。

ファイル形式が「DVD_RTAV」のフォルダに入った

「VR_MOVIE.VRO」になっています。

DVDプレーヤーでは再生出来ないので、

パソコンにこのファイルだけ取り込んで、拡張子をmpgにします。

後は、DVD MovieWriterでDVDに書き込みます。

これで、テレビに繋いであるDVDプレーヤーで観られるでしょう。
- | - | trackbacks (0)

EP-9

日曜日は快晴の良い天気で、

フライト日和でした。

日向に居ると汗が噴き出します。

EP-9のフライト様子を動画で撮ってみました。

しっかり静止させたいですね。


ヘリ | - | trackbacks (0)

YouTube

以前にアップしたYouTubeの画像は

height: 390px; width: 640px とサイズが

大きく、とても見づらかった。

タグを見ると、サイズを変更出来そうです。

"height: 390px; width: 640px"のところを

"height: 290px; width: 460px"に変更してみました。

これならバランスも良さそうです。

- | - | trackbacks (0)

GPT-7000

月曜日からずーっと、今週は手順書作りをしていました。

建設CADの路線計算、そしてGPTー6005CFの路線計算も

作ってしまいました。

GPT-7000は建設CADから取り込むだけで、

少し修正すればすぐ使えます。

DSCF2082-2.jpg

来週は、TS出来型の手順書にいよいよ入っていきます。

しかし、TSとはとても便利で・現場での作業がスピーディになりそうです。

今まで使って居なかったのが、勿体なかったですね。

手順書の表紙はこんな感じで、出来上がりました。

20110722-1.jpg
- | - | trackbacks (0)

CADの手順書

トータルステーションは距離を測るだけでなく、

出来型も測ることが出来、来年から標準化されるようです。

それで、現在勉強中で、手順書をPPTで作っています。

まだまだ、掛かりそうですね。

ちょっと出来た3D画面をアップしておきます。


ag2011.gif
ラジコン | - | trackbacks (0)

対面離陸

土曜日、河川敷に行きフライト練習しました。

あいにくの天気です。

今年は休みの日は、どうも曇っていたり雨降りです。

対面で離陸してホバリングしてみます。

しっかり停止していませんが・・・・・、

これが難しいのです。

対面着陸もしてみました。

機体はQUICKのEP-9です。


ヘリ | - | trackbacks (0)

EP-9

クイックのEP-9を飛ばし始めて1年と3ヶ月が経ちました。

自分で操縦しならが、自分で撮影しています。

ネットで参考になるサイトがあり、アイデアをいただきました。

ヘリ | - | trackbacks (0)

寺久保エレナ 北海道ライブツアー

2011.08.04 大空町で

「寺久保エレナ 北海道ライブツアー」が開かれます。

さっそく、チケットを買いに行ってきましたが、

まだ、いっぱい残っていました。

この夏にライブが聴けるのは、うれしい限りです。

今年の秋からアメリカに留学するので、

しばらくはコンサートが無いでしょうから・・・・

寺久保エレナ22.jpg
- | - | trackbacks (0)

Dropbox

パソコン同士のファイルのやりとりにはリアルシンクを

使っていたりしましたが、

どうも面倒な時があります。

更に、iPadにも同じファイルを置きたい時があります。

そこで使えそうなのが、Dropboxです。

フリーソフトをインストールするとDropboxのフォルダが出来て、

そこのファイルをドロップダウンすると、

クラウドなので同期して、ほかのパソコンにも

ファイルが飛んでいきます。

dropbox2011-7-2.jpg

会社のファイルサーバーにデータを置くと、自宅からアクセスするには

ちょっと面倒なので、Dropboxは使えますね。

dropbox2011-7.jpg

お友達や同僚を招待すると、容量が増えるサービスもあります。

まあ試しにと家人のメアドを送ると、250MB増えて

2.25GBになりました。

これだけあれば、ファイルの持ち歩きは大丈夫でしょう。
- | - | trackbacks (0)
calendar
<< August 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      


categories
archives
recent comments
profile
others