マルチコプター

日曜日、河川敷きにフライト練習に行きました。

今までは、空撮はグライダーを使っていましたが、

これからはGPS搭載のマルチコプターが主役になりそうです。

グライダーの場合、着陸するスペースがかなり要るので、

空撮する時の条件に制約がありました。

マルチローターは2m四方もあれば十分です。

4枚ローターのクワッドと6枚ローターのヘキサが

それぞれ揃って並んでいます。

958_1.jpg

GPSが安くなったし、ジャイロの性能が良くなって

操縦が手放しでも安定しているので、カメラのシャッターを

切れるようになったようです。

設定はパソコン上からUSBで行います。

初フライトは無事終わりましたが、カメラ搭載はこれからです。

楽しみですね。

958_2.jpg
ヘリ | comments (1713) | trackbacks (0)

Torch Music

今使っているブラウザはデフォルトでFireFoxで、

サブでGoogle Chromeを確認のため使っています。

仕事をしながらWinampでBGMを流していますが、

ブラウザでTorchというのがあり、たぶんアドインで

Torch Musicが付いていてこれが、500万曲のデータベースを

持っている。さらにYoutubeやVevoの動画と関連付けされて

音楽を聴きながら映像まで楽しめてしまうという優れものです。

ランダムにラジオを聞く感覚ならWinampが良いですが、

お気に入りのアーティストの曲を聴きたい時は

Torch Musicがいいですね。


Torch Music.jpg
音楽 | - | -

マスターブラウザ

会社のネットワーク上でほかのパソコンが見えなくなりました。

ネットで検索して下記の手順を実行しても駄目でした。

1. [ネットワークと共有センター]でネットワークの場所が「社内ネットワーク」か「ホームネットワーク」になっていること
2. [ネットワークと共有センター]の、[共有の詳細設定の変更]で[ネットワーク探索]が有効であること
3. [コンピュータの管理]の[サービス]で、[Computer Browser][Workstation]が「開始」になっていること
4. [ネットワークと共有センター]の[アダプター設定の変更]の[ローカル エリア接続]のプロパティで、[Microsoft ネットワーク用クライアント]がチェックされていること
5. [ネットワークと共有センター]の[アダプター設定の変更]の[ローカルエリア接続]のプロパティのTCP/IPv4のプロパティから[詳細設定]ボタンをクリックし、WINSタブの[NetBIOS 設定]が「無効」以外に設定されていること
6. ウィルス対策ソフトのパーソナルファイアウォールやWindowsファイアウォールでファイル共有がブロックされていないこと

それでマスターブラウザを疑って調べてみました。

C:>browstat status

Status for domain ※※※※ on transport \Device\NetBT_Tcpip_{}
Browsing is active on domain.
Master browser name is: ?

これでは駄目でしょう。

バックアップでマスターになっているPCのレジストリーを
変更します。

レジストリエディタが起動して、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentConrolSet\Services\Browser\Parameters

ここから各サブキーを開き、文字列値「MaintainServerList」をダブルクリックする。

値のデータを「Auto」から「No」に変更し、<OK>ボタンをクリック。
レジストリエディタを終了し、Windows を再起動する。

これで、直りました。
パソコン | comments (1007) | trackbacks (0)

空撮

日曜日は半年ぶりに河川敷に行きフライト練習をしました。

プロポの設定とか、ちょっとしたことをすっかり忘れています。

でも、グライダーを2フライト、EP-9を2フライトして

無事帰還出来ました。

月曜日は現場の空撮に出かけてきました。

朝の風の少ない時間帯を狙って行ったのですが、

現場に着いた時は風速2〜3mの風がありました。

えいや!と飛ばして47カットの写真を撮って、

その場で確認するとなんとか写っているので、

1フライトで帰ってきました。

今回の空撮機体。

P1050230_004.JPG

写真の一部。

P1050224_006-1.jpg
RCグライダー | comments (1233) | trackbacks (0)

抵当権抹消完了

すっかり忘れていた抵当権抹消の手続きですが、

昨日が期限だったんですね。

連絡が無かったということは、手続きが完了したはずで、

本日完了証を取りに行って来ました。

申請した時の印鑑と、受取証を持って法務局へ。

窓口で台帳に印鑑を押して、抹消完了証を受け取りました。

法務局の帰りに銀行に寄って「資格証明書」を返してきました。


これで、なにか美味しいものが食べられるかな・・・。


touki2013-1.jpg
- | comments (1425) | trackbacks (0)

抵当権抹消

我が家の住宅ローンは住宅金融公庫から借りて

いましたが、十数年前に銀行のローンに借り換えました。

そのローンの返済が完了したので、借りる時に抵当権を

設定していましたが、それを抹消手続きの案内が銀行から

きました。

司法書士に頼むと良いと文書には書いてありました。

でも自分でも出来るらしいので、ネットで検索して

調べて、総務省のHPから書式をダウンロードし、

ワードの文書を作成しました。

管轄の法務局に電話したら、相談窓口があり

予約制だというのでさっそく予約すると10日後で

予約が取れました。

相談日まで申請書を書いて、銀行から資格証明情報を

もらって置きます。

相談窓口は無料で、書類を見せると若干の訂正がありましたが、

訂正印を押して完了で、収入印紙を貼る用紙もこちらで用意した

のは使わず、台紙を出してくれました。

出来上がった書類をホッチキスで止めてくれ、必要な箇所に

印鑑を押して完了です。(サービス満点)

登記申請窓口に提出したら、書類に問題なければ一週間後に

取りに来てくださいとのことでした。

問題がある場合は電話連絡があるそうです。

司法書士に依頼したら費用が掛かるのですが、

今回は登録免許税だけで済み、浮いた分は家人と

美味しいものを食べることにしました。

teitou-massho-1.jpg
- | comments (917) | trackbacks (0)

ブランク

ラジコンヘリの練習は昨年10月から全然していません。

仕事で忙しかったり、社員との兼ね合いもあって

半年間ヘリは眠っていました。

今月になってから、始動しょうと思って、

機体などをチェックしてみると、

プロポのバッテリーが充電されません。

さらに、受信機用のニッケル水素バッテリーも

駄目になっています。

リポバッテリーは1本だけ膨らんであやしい感じです。

それ以外は、どうもパワーダウンしているようです。

困ったものですが・・・。

少しづつ直していきましょう。
ヘリ | comments (1962) | trackbacks (0)

ホームベーカリー

我が家のホームベーカリーが大活躍して

週末はピザ、そして今日は餃子でした。

当然、家人が作ってくれるわけで。

ピザは最高。

DSCF3673_229.JPG


餃子の皮はふんわり、モッチモッチで、

美味しかった!!


DSCF3678-1.jpg
オホーツクうまいもん | comments (1100) | trackbacks (0)

日曜日の散歩

3月最後のお休みだった日曜日。

天気は良かったのですが、

気温はちょっと低めでプラス4℃ぐらい。

そらとプーたん一緒にお散歩に行ってきました。

舗装が出て歩く易くなったのですが、

道路の横にはまだ雪が残っています。

DSCF3697_225.JPG

ボール遊びもいっぱいして疲れたのか、

2ワンズは茶の間の陽が入る場所に相似形で

寝ていました。


DSCF3664_223.JPG
そら&プー | comments (98) | trackbacks (0)

はなちゃんの夏休み

注文してあった本が届きました。

「はなちゃんの夏休み」

はなちゃんがブイちゃんに宛てた手紙が

本になったのです。

やさしい文章で、とても読みやすいですよ。

こどもに読んで聞かせるのにも良い本です。

hana-tyan-no-natuyasumi-2.jpg
- | comments (1242) | -
calendar
<< August 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      


categories
archives
recent comments
profile
others