路面凍結で路肩へ

昨日は、-15℃まで冷え込んで路面は
ツルツルです。
路肩から落ちている車がありました。



この動画をYouTubeにアップしたら、
一日経つと著作権に問題ありますという
メッセージが出ていました。
カーステレオから流れている曲を
ドライブレコーダーのマイクから録音されたのが
原因みたいです。
さっそく、音データを削除しました。
- | - | trackbacks (0)

のんびり正月

新年になって10日以上経ってしまいました。
のんびり過ごした正月で、体重も1Kg増えました。
本を読んだり、折り紙をしたりと座ってばかり
居たからでしょうね。

DSC00185_500.JPG

これから、ダイエットして少しずつ減らしていきましょう。
- | - | trackbacks (0)

JBL Pebbles

自宅でSRS-X7を聴いていると、
会社で仕事しながら聴くPCスピーカーが
がっかりする音に聞こえます。
そこで、PCスピーカーを新しくしました。

電源はUSBで供給されるので、
ACアダプターや電源ケーブルが要りません。
PCにUSBを挿すと、勝手にドライバーを見つけ
スピーカーとしてデバイス認識します。
アナログにしてピンジャックで繋ぐ方式でなく、
直接デジタル信号を入力するので、音質の劣化がない。
ON,OFFスイッチとボリュームが横に付いているので、
とても便利ですし、パソコンの電源を落とすと自動で
シャットダウンするのが良いですね。
音は、この値段にしてはGOOD!です。
さすが、JBLのスピーカーです。

ところが、スピーカーのうしろにバスレフポートが
付いているので、周りに居る人にも音が漏れています。
はた迷惑な感じで、 困ったなあ・・・。


97_3.jpg
- | - | trackbacks (0)

折り紙

孫に送ってあげるプレゼントに「折り紙」を
作っています。

食卓テーブルでやっていますが、
そばにはiPad Airを置いて、
SRS-X7で音楽を聴きながらしています。
夜は、電球の明かりではちょっと暗いので、
長時間は出来ません。

動物の基本形まではすんなり出来ますが、
そこから発展して完成までが難しいですね。
一度出来ても、二度目になると
失敗することもあります。
象さんは、まだ一度しか成功していません。

96_1.jpg
- | - | trackbacks (0)

キョウちゃんとリュウちゃん

キョウちゃんとリュウちゃんです。
みどり色なのでカエルみたいですが、ちがいます!!
夜も、ケイコウトウに近づけると元気です。

- | - | trackbacks (0)

SRS-X7

ついに、スピーカーをゲットしました。
BLUETOOTHと無線LANが使える機種です。
すぐ、Wifiで繋げてAirPlayで、iPad Airの中に入っている
音楽が聴けました。

1040_1.jpg

電源を入れてから60分ぐらい経ちますが、
UPDATEランプが付きっぱなしです。
本体のソフトウェアのバージョンアップをしているみたいです。

1040_2.jpg

内部にバッテリーが入っているので、
家の中なら、どこに置いてあっても繋がりそうです。

おもに、食卓テーブルでの食事や本を読む時と、
台所で仕事する時なので移動距離が少ないですね。
冷蔵庫の上に置いてあれば、バッチリでしょう。
BGMを鳴らすように使う予定です。

Windows PCからはiTunesからスピーカーを選択出来るように
なっています。

1040_3.jpg

Windows PC(CF-N10)には、BLUETOOTHが無いので
BLUETOOTHは使わないと思います。
パソコン | - | trackbacks (0)

iPad Air

今まで使っていたiPadは初代のもので、

動きも遅く感じるようになってきていました。

今回、iPad Airを購入してみました。

動きも良いし、画面がきれいです。

カメラも付いているので、さっそく撮って

リサイズして載せてみます。

pu-2014_1131.jpg
パソコン | - | trackbacks (0)

配筋図

SketchUp2015で鉄筋の組立図を描くときは、

DXFファイルをインポートするのが一番です。

配筋図の平面図、正面図、側面図、鉄筋加工図を

同一平面に並べ、加工図からパーツを作り、

平面図や正面図にコピーペーストします。

あとは移動ツールのコピーを使えば、

あっと言う間に鉄筋が並びます。


sketchup2014_1128.jpg
パソコン | - | trackbacks (0)

SketchUp 2015

SketchUp 2015で配筋図と鉄筋加工図のDXFデータを

インポートして、鉄筋組立図を描いています。

鉄筋の角の曲部分が面倒ですが、一本描いてしまえば、

あとはコピーすれば大丈夫です。

フォローミーを使うと便利ですね。


tekkin-2014.jpg

鉄筋の種類毎にグループして管理します。

さらに、レイヤとシーンを使って組立順番を表現出来そうです。
パソコン | - | trackbacks (0)

googlemapで

平成21年に施工した現場の空撮写真の比較です。

mito-b1-2.jpg
- | - | trackbacks (0)
calendar
<< August 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      


categories
archives
recent comments
profile
others