和琴半島

先週は、釧路の友人と和琴半島で待ち合わせ、

ディキャンプをしました。

湖畔は人が少なく静かでした。

ワンたちはボールを追いかけ湖に入ります。

IMG_2372_00001_IMG_2372.jpg

IMG_2378_00001_IMG_2378.jpg

木陰は涼しくて気持ちがいい。

IMG_2369_00001_IMG_2369.jpg

プーたんは、久々に泳ぐけど上手です。

波がちょっと嫌だったみたいですが・・・。



みるくちゃんが泳いだ。

そら&プー | - | trackbacks (0)

Omxplayer

Raspbianで音楽を聴くには、VLCを使っていますが、

動画の再生がうまくいきません。

モニターがフォトフレームだからでしょうか、

試験的にOmxplayerで再生してみると、映像は

出るのですが、音声が出ません。

HDMIに出力されているようで、設定を変更して

/usr/bin/omxplayer -b -o local

これで、動画と映像が出力されています。

ag20180724-2.jpg
パソコン | - | trackbacks (0)

フォトフレームをモニターに

Raspbianの設定はほぼ終わりましたが、

仕事で使っているモニターを占拠されるので、

Raspbian用のモニターを作ってみました。

9インチのフォトフレームにHDMI・VGAコントローラを

接続し、RaspberryとコントローラはHDMIケーブルで

繋ぎます。

ag20180720-1.jpg

9インチだと、マウスよりちょっと大きいだけなので、

場所を取りません。

解像度を800*480にしないと字が小さくて読めません。

/boot/config.txtを編集して、設定を変えます。

ag20180720-2.jpg

仕事で使っている21インチのモニターと比べると、

その小ささがわかります。

IMG_20180720-11.jpg

IMG_20180720-22.jpg
パソコン | - | trackbacks (0)

Raspbian part2

Riasbianの設定、二日目です。

USBカメラを繋いで「guvcview」で撮影

出来るようになりました。

ag2018_0713-11.jpg

sftpの設定がまだなので、ちょっと寄り道して

音楽を再生することに。

「sudo apt-get install vlc」でプレーヤーを入れます。

音はHDMIから出てしますので、設定を変えます。

「sudo raspi-config」で初期設定画面が登場するので、

「Advanced Options」→「A8 Audio」→「Force 3.5mm('headphone') jack」

とします。

これでヘッドフォンジャックから音が出るようになります。

ag2018_0713-22.jpg

USB-HDDに入っている音楽を再生することが出来ます。

当然FLACファイルも再生出来ます。

ag2018_0713-33.jpg

もう一つ、Windows10のパソコンからSSHでRaspberryに

アクセスしてコマンドを打ち込めるようにしました。

デフォルトではSSHは無効になっているので、

有効にします。さらにIPアドレスを固定にしないと、

起動するたびに変わるので、こちらも固定にしておきます。

Windowsパソコンからコマンドで

「ssh pi@[IPアドレス] 」でRaspberryにアクセスでき、

パスワードを入れると接続完了です。

2018_0713-1.jpg
パソコン | - | trackbacks (0)

Raspbian

Raspberry pi 3に試験的に Raspbianをインストール

してみました。

カメラを取付、監視カメラシステムを

構築してみようと試したいと思います。

日本語入力も出来るようにしてみます。

ag2018-2.jpg
パソコン | - | trackbacks (0)

HP Spectre X360

新しいPCのBIOSをバージョンアップしました。

それほど時間が掛からず終わりました。

IMG_2336-1.jpg
パソコン | - | trackbacks (0)

更新を確認

HP Spectreのセットアップもそろそろ終わりそうです。

今日は、システムファイルの更新が無いかチェックして

みました。

BIOSのバージョンがまず一個あり、早速解決しました。

後はぼちぼち更新していきましょう。



2018-4.jpg
パソコン | - | trackbacks (0)

HP Spectre X360

会社で使っていたノートパソコンがフリーズするようになり、

8年も使ったので入れ替えることに。

私の老眼が結構進んだので、画面を少し大きくして、

タッチパネルが使えるものをチョイス。

CPUはCore i7、SSDは514GB、重量は1.3Kg、

セットアップがほぼ完了して、使い始めていますが、

タッチパッドは今までのと違って、まだ慣れません。

感度が良い時があれば、逆に二本指でスクロールしょうと

しても、なかなか動かない時もあります。

どうも指の乾き具合のようですが。

IMG_2326-1.jpg

IMG_2327-1.jpg
パソコン | - | trackbacks (0)

DAC

昨日届いたDACカードとテストが完了したRaspberry Pi 3です。

ソケットに挿すだけで作業は終了です。

一応、Volumioで!I2S DACの設定をONにして、

DAC Modelを「HifiBerry DAC Plus」にします。

rebootして完了です。

音は、ちょっと良くなった気がします。

IMG_2308-1.jpg

音楽データはPCからエクスプローラでドラッグします。

volumio2 -3.jpg
音楽 | - | trackbacks (0)

自宅で

Raspberry を自宅で聴いてみました。

以外といい音が出ています。

ところが、TVの音はHDMIでデジタルアンプに

繋いでいるの、信号がループしてビックリする

ほど大きな音が出る時があります。

どちらかの電源を切っておけば問題ないでしょう。

LocalのPCからエクスプローラを使って音楽ファイルを

アップ出来るようにもなりました。

img55_21-2.jpg

volumio2-20180623.jpg
音楽 | - | trackbacks (0)
calendar
<< August 2025 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      


categories
archives
recent comments
profile
others